自転車の法定速度

自転車の法定速度って、知っていますか? 自転車は軽車両に含まれるため、その法定速度は「表示されている速度まで」とされています。つまり、60キロ道路では時速60キロまで出して良いのです。とすると、何か引っかかるものがありませんか? 原付の法定速度は、時速30キロ、、、

私は以前、原付でスピードを出し過ぎて一発免停になった事があります。それ以来、怖すぎるので時速30キロという実用上有り得ない法定速度をガチガチに守っています

するとたまに後ろからロードバイクが走ってきて、不思議そうにしながら抜かしていく事があるんです。そりゃそうですよね。エンジン積んだ車両を余裕で抜かせてしまうのだから、不思議な気持ちになりますよね

ただし、このような事を言うと大抵国は規制緩和ではなく規制強化へと動きます。この場合、軽車両の法定速度を下げてくる可能性があるのです。既にある規制を緩和するという措置は、後戻りできない判断となるため、基本的に国は取りたがりません

新たに作った規制がダメだった場合は、普通に撤回すれば良いのにに対し、既にある規制を緩和してダメだった場合、再規制すると確実に民衆の反感を買います。規制を増やす判断と規制を減らす判断では、後者の方がより後に引けない判断となってしまうのです

だから、この記事を読んで納得された方であっても、原付の法定速度を議論する際に、軽車両の法定速度を引き合いに出すのはやめて下さい

0コメント

  • 1000 / 1000