マンリョウの種
これ、なんだか分かりますか? たまに、道端に転がっていることがあります。私は小さい頃、これの正体が気になって仕方がありませんでした
ただ、いくら調べても分からず、いつしか存在を忘れていました。それが先日、庭先で見かけたために再び調べようと思ったのです
今はインターネットがあって便利ですな。キーワードだけで検索ができます。分類上の情報がほとんどない状態から目で見た特徴だけを頼りに探すとなると、本よりインターネットの方が圧倒的に有利です。同じことを図鑑でやろうとしたら全てのページを読む必要が出てきて非常に効率が悪いです
「種 縦すじ 放射状」これで検索すると、幾何学模様の図面ばかりが出てきます。「放射状」という単語が良くなかったようなので、これを取り除きます。すると、すぐ私が見つけた種と同じ写真が出てきました。知恵袋で、この種の正体に関する質問をした人がいたのです。マンリョウの種だというのがベストアンサーでした
マンリョウは小さな赤い実をつける低木です。縁起の良い植物とされ、門松などに使われているので知っている人も多いでしょう
木の実が赤いのは鳥が見つけやすいようにするためです。マンリョウも例に漏れず、種は鳥に食べられて運ばれるそうです
小さい頃の私が周りを見渡してもこの種に関連しそうな植物を見つけられなかったのはそのためかもしれません
勘のいい方は汚いと思ったでしょう。この種は鳥のフンに混ざっていたもの、、、しかし、鳥のフンを利用したものは意外と身近にあるものです
例えば香水。あれはウグイスのフンが原料です。香りというのは不思議なもので、ウグイスのフンの臭い成分を薄めていくと逆にいい香りに感じるようになるのだとか、、、
だから、香水をつけ過ぎて臭くなっている人がいたら言ってあげましょう。「ウグイスのフンを顔に塗りたくってご満足ですか?」と(ゲス顔)
また、ジャガイモやダイコンなどの根菜は、牛糞を発酵させた堆肥の中で育っています。野菜を食べる時よく洗った方がいいというのは農薬だけでなく、牛糞も落とした方がいいためです
話を戻しましょう。小さい頃の疑問が解けるのは実に気持ちが良いものです。また一つ自分が確実に大きくなったような気持ちが湧いてくるのです。これは私が知る他のどんな娯楽でも味わえません
私は、できればこういったことを自分の生活に多く取り入れていきたいのです。しかし、子供の頃の疑問は大人になると忘れてしまう事が多いもので、なかなかそうもいきません
今回は偶然この種を見つけたために、小さい頃のことを思い出せましたが、その前に少しでも違う行動を取っていたら見逃していたでしょう
暇な時、皆さんは何をしていますか? 呑んで食べて好きでもない遊びに誘われて、、、なんて、ワンパターンになっていませんか? それで充実感を得られていれば良いのですが、もし漠然とした満たされない気持ちを感じることがあるのなら、自分が小さい頃にしていたことを思い出してみてください。きっと、昔の自分が今の自分を変えてくれるでしょう
0コメント