水辺の植生

不思議な形をした草が生えています。とある非常に綺麗な川の縁で見つけました。鱗のような細かい葉と奇妙な枝分かれがなんとも言えない雰囲気を醸し出しています。
横から撮った写真です。特殊なシダ植物の一種と思われますよが、詳しいことは分かりません。
少し移動すると、今度は模様が鮮やかな葉を見つけました。白と緑のさかい目が細かく入り組んでいて美しいです。

持ち帰って育てたい気持ちにもなりますが、大抵の場合この手の植物は栽培が難しいので我慢です。綺麗な水と綺麗な空気がないとすぐに枯れてしまうのです。
水中に目を向けると、今度は明るい色の水草が見えます。なんだか、サラダに使うベビーリーフを彷彿させる形をしていますね。
ちなみに、この川には二種類のエビが生息しています。ミナミヌマエビとヒメヌマエビで、特にヒメヌマエビは非常に綺麗な川にしか生息できません。

この川は街中を流れていますが、水源が湧き水なので水の透明度が非常に高いです。川の中流にもいくつかの湧き水があります。

私は川の綺麗さを確かめる際、ペットボトルに水を汲んでどれだけの不純物が見えるか、という方法をとっています。普通、どんな川でも一つや二つは目で見える不純物が入ってくるものです。
しかし、この川では何度やっても不純物が入りませんでした。そんな川は他に知りません。奇跡の川です。

0コメント

  • 1000 / 1000